利用者の相談対応など様々な業務を担当

生活相談員は、ソーシャルワーカーとも呼ばれる職業で、主に老人ホームなどの介護施設において利用者とその家族の相談に乗る業務を行っている。相談の内容は、介護サービスの利用方法や家庭での介助の効率的メソッドなど多岐にわたる。生活相談員の他に、介護職員やケアマネジャーをはじめ、作業療法士や介護事務など、介護施設には様々な業種のスタッフが勤務している。生活相談員はこうした他業種とも連携して、利用者の介護サービスを充実させる役割も担う必要がある。

介護サービスの利用者には、介護施設に入居している人だけでなく、居宅介護サービスを受けている利用者もいる。こうした利用者の介護サービスの実効性を高めるため、生活相談員は訪問介護や訪問入浴サービスなど他の事業者とも連携を図る。このように、様々な機関と連携しつつ、最善の介護サービスが受けられるように調整役としての役割を果たすことが、生活相談員の重要な職務なのだ。

生活相談員という資格はありませんが、生活相談員になるためには原則として社会福祉士や精神保健福祉士など福祉に関する他の資格が必要である。社会福祉主事専任用資格も有効だ。こうした資格があれば、実務経験が無くても採用される道が開かれると言える。これに加えて、さらにケアマネジャーや介護福祉士などの有資格者を優遇する施設も少なくない。逆に、無資格であっても一定期間の実務経験があれば生活相談員として認められるケースもあり、さらに都道府県によっても差があるようだ。